AUTHOR

ジョージ・釣るーニー

【インプレ】京セラ トルク 5G

今まで使っていたのが京セラのTORQUE G04。バッテリーが弱っているのも気になっていたので機種変更してきました。 京セラ トルクシリーズ 初代となるG01からG02、03…と使い続けています。今回5G通信対応になったこともありネーミングの規則性が変わったようで「TORQUE 5G」となりました。 先代との比較 先代より各項目でバージョンアップがされています。 TORQUE G04 […]

ティンセルフック自作

先日買ったノリーズのダイラッカ。標準でティンセルの付いたトリプルフックが付いています。替えフックはリリースされてはいるものの入手困難。ルアー本体ですら売り場に無いのに、替えのフックなんて置いてあるわけありませんね。と言うことでティンセルフック自作しました。 材料 リューギ ピアーストレブル #2 今回作るのはダイラッカのスペアとしてです。純正フックのサイズは#1ですが、ティムコのあの人がこれを使用 […]

【インプレ】ノリーズ ダイラッカ

ティムコのあの人が釣れると言うので買ってみました。「プロが薦める他社のルアー」これが一番信用できると思っています。確かに同じカテゴリーのルアーが自分とこには無いとはいえ、ギャランティの絡んでいない他社のモノを薦めるってことは本当に釣れるものと思っています。 重量 38g(約1・3/8oz)です。思っていたより重い。これをキャストするとなるとそれなりのロッドが必要です。 タックル テストに使用したタ […]

【インプレ】デプス エアロツイスター

2022年デプスウェブメンバーの会員特典「エアロツイスター」。先日やっと着弾。正直忘れてました。と言うことで早速実地テストしてきました。 第一印象 自分より先に届いた皆さんのツイートなんかを拝見してると最大の特徴であるカップが柔らかいと。実際に届いたものを手にしてみるとやはり不安なレベルで柔らかい。そして困ったことにスペアパーツの販売は確認できていません。これ壊れたりしたらどうすんのὠ […]

2022年8月28日 曽原湖「雨」

久しぶりに曽原湖です。コロナやら船舶免許の更新やらで2ヶ月ぶりになってしまいました。 コンディション 昨夜から断続的な雨&ローライト。雨もポツポツなんてレベルではなくザーッて感じです。水温も雨のお陰で適温。個人的にはこれ以上ないくらいのベストコンディション。 釣果 ポッパーで(1) タックル ロッド:レジットデザイン WSS 69L+ リール:ダイワ 17セオリー 2506H ライン:シマ […]

コロナ感染日記

8月12日、ついに自分のところにもやってきました。せっかくなので成り行きを書き留めておきたいと思います。 感染症対策 人混みが嫌いなのでコロナ前から避けていました。手洗いうがい、不特定多数の人間がいる屋内ではマスクもしていました。友人らしい友人もいないので飲み会などの会合も特になし。 ワクチンに関してはイマイチ信用できないので2回で止まってます。その2回目を打ったのが昨年の11月でした。 経過 8 […]

小型船舶免許更新

ジョージこう見えても小型船舶の免許持ってます。そんな船舶免許も取得してから5年を迎えようとしています。そう、更新の時期です。何をすればいいのか?書類は何を用意しなければならないのか?せっかくなので5年後の自分の為にまとめてみました。 更新時期 有効期限の1年前から更新することができます。ここで注意してもらいたいことがあります。それは更新に必要な講習が年中近場でやってるとは限らないということです。あ […]

【インプレ】一誠 スパテラ 7.8インチ

おはようございバス。今回イッセイのスパテラ7.8インチ(通称:ナガスパ)使って釣ってきたのでそのインプレです。 長い? まず7.8インチは率直に言って長い。長いなんてもんじゃないです、約9インチ(約23cm)あります。とは言ってもこの長さのルアーにしては結構細身な印象です。なのでそこまで大きくない魚でも食いにきてくれるのではないかと思います。 重さ 長さの割に9.1gと意外に軽量。少し硬めのスピニ […]

【インプレ】100均タックルボックス

100円ショップでの釣具が充実してきた昨今。必要に駆られてひと昔前に話題になったタックルボックス買ってみました。 普段はメイホーorバーサスの収納アイテムをメインに使用しています。しかし多くの既存の製品は同じ幅、もしくは同じ長さのスペースになりがち。異なるサイズの収納スペースを持ち、ケース1つでワームやらフックやらを入れておけるものが欲しい。そこでちょうど良かったのがこの100均タックルボックス。 […]

【インプレ】シマノ ピットブルG5

概要 シマノのいわゆる「沈む」PEです。沈むということで比重なんかに注目されがちが、ハリがあるのでからみにくいのも特徴です。 PEラインの基本構造として極細の原糸をより合わせてできています。その原糸の本数によってピットブルであれば4・8・12となります。ではこの「G5」とは何なのか?4本撚りのPEの芯に高比重素材を1本追加したものになります。個人的には5というより「4+1」の気がしないでもないです […]