【インプレ】ダイワ ブレイゾンS63UL-ST
昨年殉職したレジットデザインのワイルドサイドWSS-ST59ULの代替機として導入しました。 S63UL-ST 各メーカー表記の仕方が違うので最初に型番について説明申し上げます。S(スピニング)の6フィート3インチ、UL(ウルトラライト)でST(ソリッドティップ)という意味です。2ピースの場合は「S63UL-2・ST」になります。 スペック 詳しいスペックについてはダイワのHPでご確認ください。個 […]
昨年殉職したレジットデザインのワイルドサイドWSS-ST59ULの代替機として導入しました。 S63UL-ST 各メーカー表記の仕方が違うので最初に型番について説明申し上げます。S(スピニング)の6フィート3インチ、UL(ウルトラライト)でST(ソリッドティップ)という意味です。2ピースの場合は「S63UL-2・ST」になります。 スペック 詳しいスペックについてはダイワのHPでご確認ください。個 […]
もう寒いのでバスも終わりです。ということでエリアトラウトシーズンインです。前日まで「ほのぼの」にしようか「鶴沼川」にしようか迷っていましたがとりあえず釣れてくれるこっちにしてみました。 物価高 ほのぼのばかりではありません。管理釣り場各所で値上げなどの影響が出ています。ほのぼのでも値上げの話もあったようです。しかし持ち帰りを別料金にし、放流量を少なくすることで対応されていました。個人的には魚を持ち […]
初ブレイゾン 自身初のブレイゾンとなりました。ソリッドティップのロクハンでMHパワー……これだけで某社のWSC-ST66MHをイメージする人もいると思います。去年だったと思いますがレジットデザインからWSC-ST66MHが出た時に買おうか買うまいか迷っていました。用途や使用頻度から考えてそこまで使用頻度は高くないか🤔とも思い悩んでいたところで出てきたのがこの […]
3週間ぶりの曽原湖です。前回来た時は条件のいいところでは産卵を終えてオスが卵を守っていました。ペアリングしていると思われる2匹のバスも確認することができました。スポーン初期だったと思います。そこから3週間もあればスポーンと終わってるだろうと来てみました。(バスの産卵活動を妨げるつもりはございません) コンディション 水温はスタート時点で18℃と十分。ここ数日の雨が影響してか濁りが少々。天候は予報に […]
先日不運にも2年連続で殉職したレジットデザインのスピニングロッドWSS-ST59UL。ほぼダウンショット専用として 運用していましたがホバスト用としての適正を見出した矢先の出来事でした。ソリッドティップのショートロッドの良さを知ってしまった今、そのダメージは計り知れません。やはり代わりが必要。もちろんWSS-ST59ULの性能について不満がある訳ではありません。十分に満足しています。しかしながら他 […]
タイトルの通り今期のバス釣納めの為、曽原湖に行って参りました。いつもお世話になっているさざなみ荘さんも10月いっぱいで今期のレンタルボートの営業終了とのこと。来期は5月かな……とのことでした。氷の溶け具合次第だそうです。 コンディション 朝の気温は5℃。晩秋というより初冬。水温も朝の10℃から上がって12℃ほどでした。気温もあまり上がらず朝から完全防寒装備。昼を過ぎて夕方に […]
久しぶりに曽原湖です。気がついたらひと月以上来てませんでした。 先日釣りビジョン「Go for it!」であの田辺さんが曽原湖で釣りをしている回が放送されました。しかしあの田辺さんを持ってしても簡単には釣れていないところを見るとやっぱり簡単な水域ではないということでしょう。それ故になんとか釣りたいと思うわけで…(ドSかよ) コンディション ここ数日雷を伴う雨が続いており前日も降っていた […]
ダイワ 19タトゥーラTW 100SH 今回はダイワの19年モデル「タトゥーラTW 100SH」になります。タイトルの通りSVではない方のタトゥーラです。ビッグベイト用のリールとして導入してみました。 スペック 基本的な数値についてはダイワのHPで他のタトゥーラ系との比較でわかりやすく紹介されているので確認ください。 タトゥーラSVとの違い 自分で使ったことのあるSVの方のタトゥーラを比較対象とし […]
桧原湖のプロガイド高梨洋平さんとのサポート契約の話を聞いてミーハー根性丸出しで購入に至りました。 ニシネルアーワークス 通称NLW。正直に申し上げますとつい最近までよく存じ上げませんでした。同社から出ているクランクベイト『チッパワ』の名前を聞いたことがある程度で、「どこかの西根さんが作っているルアー」程度の認識でした。(超失礼)しかし実際には日本国内ですらなく06年に西根さんがカナダで立ち上げたメ […]
コンディション 梅雨明けした8月の裏磐梯は小野川湖。梅雨明けしたとはいえここのところ降った雨の影響か少々濁りが入っていました。前回初めてきましたが、その時も雨で濁りが入っていました。キレイな小野川湖をみることができるのはいつになるのだろうか😑 朝からいつ降り始まってもいいくらいの曇り空、小野川湖への道中も降ったり止んだりの状況でした。 魚探を信じるならば5m〜10mにバスなのかワカ […]